大阪体育大学のキャンプ実習Aが、8月20~23日の3泊4日、兵庫県美方郡香美町の尼崎市立美方高原自然の家「とちのき村」で行われました。
体育学部の2~4年生、約110人が4ユニット16班に分かれてテントに宿泊。ツリークライミング、ASE、ロゲイニング、シャワークライミング、登山などのプログラムに取り組み、冨山浩三教授ら教員?教務補佐6名らが帯同しました。
大阪体育大学では、これまで海洋スポーツキャンプ、スキーなど多彩な野外活動実習を実施してきました。なぜ、本学は野外活動を重視してきたのでしょうか。
1.なぜ体育大学で野外活動をするのか
スポーツ基本法第24条で「野外活動及びスポーツ?レクリエーション活動の普及奨励」が示され、野外活動がスポーツ領域に含まれることが記されています。集団で同じ目的に向かって活動する野外活動は、スポーツとの共通点も多くみられ、一方でスポーツとは異なる様々な効果があることから、本学では野外活動実習を重視してきました。

<開講式>
原田宗彦学長、主任の冨山浩三教授があいさつ
2.野外活動の環境
野外活動実習は、大学を離れ自然環境の中で実施します。それは、日常生活から切り離された非日常空間で、まさに自然と向き合いながらの活動です。暑い日もあれば寒い日もあります。そのような中で、メンバーが協力し、工夫を凝らして活動することに大きな意味があります。また、野外活動実習は集団での活動です。自然の中で自分自身と向き合いながら、集団の中で他のメンバーとの関わりを考えることが大切です。他のメンバーと寝食を共にして生活することによって、包み隠すことのできない「素」の自分をさらけ出すことになります。

<テント設営>
力を合わせてポールを組み、フライシートをかぶせ、ペグ(杭)を打つ
