幼児教育コース
PRESCHOOL EDUCATION
SCHOOL
子どもたち一人ひとりの多様な特性に応じて
健やかな発達を促す専門的な知識と技術を持った人材を養成。
子どもの発達を促す専門的な技術、なかでも体育遊びに関する専門性をもつ幼稚園教諭や保育士を養成。運動が得意ではない人でも、充実したカリキュラムで学習?実践することで、体育遊びの指導力が向上します。
- 学びの特徴
-
- 子どもの発達を促すための学習内容
- 子どもの運動機能や体力低下の課題を解決する学習
- 特別支援教育の学びを通して、配慮が必要な子どもへの理解?対応方法を身につける
PICK UP 授業
子ども家庭福祉1年次
子どもと家族を、その背景にある社会問題と関連付けて理解し?子育て支援?の意味を考察。家族のニーズに応じた援助活動について、具体的な事例を通して学びます。現代社会における子どもと家族の問題に、どのように働きかけていくかを考え、地域社会に存在する社会資源や他の専門職との連携が重要であることを学習。
保育内容総論1年次
「保育の目標」、「育みたい資質?能力」、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」、「保育の内容」について理解を深めます。子どもの具体例を参考に、健康?人間関係?環境?言葉?表現といった領域の学びと、それらを総合的にとらえる視点を養います。
PICK UP ゼミナール
今堀 美樹 ゼミ
仲間との信頼関係や支援関係を形成し、保育所や地域福祉機関でのフィールドワークに取り組みます。 子どもの発達に影響を及ぼす家族や友達との関係、音楽や体育遊びの体験、保育所や学校での経験など、育ちの環境づくりについて、児童養護施設や保育所等でのフィールドワークを通した問題意識の獲得に取り組みます。そして、獲得した問題意識から卒業論文のテーマ設定へとつなげ、フィールドワークの経験を「事例研究」にまとめ、子どもの育ちに必要な環境について考察します。
VOICE
-先輩からのメッセージ-
2年
長島 桃花さん
(大阪?早稲田大阪高等学校出身)
「今日も一日楽しかった!」と思ってもらえる保育を実践する。
中学生のときの職場体験で認定こども園に行ったのがきっかけで保育士、幼稚園教諭の仕事に興味を持ちました。幼児教育コースの授業の中で、特に楽しいのは「保育計画論」。保育の現場で活用する一日の保育活動スケジュール(日案)の書き方を学びます。動画を見ながら子どもたちが一日どのように過ごしているかを紙に書き出し、他の学生たちとディスカッション。人によって注目しているところが様々で自分が見落としていたところがわかります。こうした実践的な練習を繰り返し、様々な視点を取り入れながら実際に現場で活かせる知識を吸収できるように努めています。
※学年は2025年3月現在。
BACK
社会貢献?附置施設
BACK